新社会人の皆さんは、初任給20万円前後からのスタートですよね。
一人暮らしをするためにはどのくらいの家賃のところに住めるのでしょうか?
食費にどのくらい使えるのか?
まずは、家賃以外にどのくらいの費用がかかるのかを計算してみて、家賃に充てられる分を出すようにしましょう。これでだいたいの予算がたちます^^
私が新社会人になりたてのときは手取り18万円でした。
手取り17万円で東京で一人暮らしをしていましたが、生活はかなりギリギリ…!
毎月の食費に使えるお金はほぼゼロ〜〜
私の場合は、調子に乗って高めの家賃をえらんでしまったのが首を絞めたカタチに、、
私みたいにギリギリの生活にならないように、各項目ごとに予算を決めて紹介していきます。
一人暮らしの費用の平均はどのくらい?
一人暮らしでかかる費用は平均13〜17万円程になるそうです!
都心部か地方かでも変わってくるので、これだけの開きがあるようです。
私は初任給17万円のうち家賃、光熱費で12万円もって行かれていたので、ずいぶん苦しい生活でした…(笑)
家賃などの他にも食費や日用品費などにも毎月お金がかかるので、あらかじめ見積もりを立てておくのが良いでしょう。
一人暮らしの費用の計算方法
それでは一人暮らしの一ヶ月の費用内訳を見ていきましょう。
最低でも考えておきたい8項目の平均予算は以下の通りです。
家賃 6.6万円
光熱費 1万円
ケータイ代 1万円
食費(外食費込み) 3万円
日用品費 3千円
交際費 2万円
オシャレ費 5千円
交通費 1万円
合計 15万3千円
家賃は全国平均を参考にしていますが、都心部だと7万円〜8万円、地方だと5万円程で借りられるところもあります!
光熱費は電気+ガス+水道で約1万円になります。
夏冬のエアコンを使うシーズンだったりお風呂を焚いたりするときにはもう少し高くなると思われます。
ケータイ代はスマホのみの参考費用ですがインターネット契約をする場合はこれにプラス〜3千円程かかります。
今は格安スマホや格安ポケットワイファイなども発売されているので、節約する方法はいくらでもありますので考えてみてください♪
日用品費は、シャンプー・洗顔・洗剤・トイレットペーパーなど!
交際費は土日などの休みに友達や恋人、会社の同僚などとお出かけする費用です。
社会人になって、大学生のアルバイト代とは比べものにならないお金が入ってくるので、お金を使いたくなります。
2万円じゃ足りないかもしれません!
オシャレ費は、新社会人となりましたから、月に一度は美容院に行くことでしょう!
パッと考えただけでもこれだけの費用が飛んでいくんですね〜〜!
一人暮らしをスタートさせる前に、初任給の手取りのお給料と照らし合わせて家賃を決めましょう!
かかる費用がお給料を超えないようにすれば、余裕を持って生活できます。
スポンサーリンク
まとめ
一人暮らしにかかる費用は一ヶ月約15.3万円!
家賃は、ずっと払わなくてはいけなくなるので、
初任給のお給料を超えないようにしっかり考えてお家を選びましょう!
節約できるところは、スマホ代を安くできるシムフリーにするというところでしょうか。
初任給で一人暮らしを始めるとなれば、生活は結構苦しいものとなりますが、その分自由という利点もあります。
初めは、できるだけ家賃の低いところを選んで少しでも支出を減らすほうが、後々楽になりますよ^^
スポンサーリンク